ホーム > 歴史博物館 > 仁丹商標

仁丹商標

大礼服マークは薬の外交官のシンボル

仁丹のトレードマークである「大礼服マーク」の由来についてはさまざまな説がある。

発売当時は伊藤博文の長男文吉ではないかとも言われ、また、森下博自身がモデルになったともされていた。

一般には、「毒滅」の商標であり、森下南陽堂のシンボルでもあったビスマルク像がさまざまに図案化されて、デフォルメされながら、日露戦争当時大衆のあこがれだった大礼服姿に集約されていったのだというのが通説であった。

しかし、社長であった森下泰は生前の祖父から聞いた話として、大礼服マークの由来をこう語っている。

「少年時代に祖父に大礼服の軍人さんは誰なのかと尋ねると、祖父は、あれは軍人さんじゃないと笑っていた。あれは外交官だと言うのです。つまり、仁丹は薬の外交官だということです」

仁丹の創製にあたって、森下博は仁丹の効能を日本中に、さらには中国をはじめとして広く世界の人々の健康のために役立てたいと考えたのである。そして、仁丹に、健康や保健を世界に運ぶ外交官の姿を重ね合わせたのだった。

外交官というイメージがまとまったのちも、数百回におよぶ改作と修正がなされて、トレードマークは決められていった。完成した、大礼服の帽子をかぶり、カイゼル髭をたくわえ、謹厳でりりしい中にも親しみのある表情のマークはたちまちに大衆の支持を受けた。

積極的な広告戦略とも相まって、大礼服マークは全国津々浦々に浸透し、また、世界各国に広がって「保健の外交官」という役割を積極的に果たしたのであった。

その後、大礼服マークには時代時代に合わせた細かい変更が加えられ、勲章を少なくしたり、英文字を入れたりして、現在のシンプルなデザインになった。

そして、昔からの仁丹ファンはもとより、大礼服を知らない若い世代にも、「闘牛士スタイル」として親しまれているのである。

大礼服マークの変遷

商標のセオリーに適った「仁丹」のネーミングと大礼服マーク

森下博は店員の教養を高めるため、仕事上の経験談などを話し合う談話会を、1907年(明治40年)4月より月に1回実施。翌年これを発展させて「仁丹本舗講演会」として月に2~3度の講座を開き、森下博自身の談話と幹部店員の発表を行った。この席では博は商標についてこう語った。

「商標は一旦採用した以上永遠に変更しないものでなくてはいけない。単純明瞭で、裏表どちらから見ても分かりやすいものが良い。出来れば、『美顔水』などのように一見して効能が表示されているのが望ましい。さらに、国際的に不都合なものではいけない」。大礼服マークと「仁丹」はまさにこの理想に適ったものであった。